別ブログもやっております! 50年間の役目を終えた「長岡市厚生会館」! その静かなる有終の日々…
「MOANIN' 長岡市厚生会館」

Tuesday, August 30, 2011

2010年の夏旅 06/大阪→岡山・後楽園流店


 【2010年7月29日(木)】
 大阪で泊まった宿は、鉄筋コンクリート造に畳を敷きこんだ「和室」で、広さは三畳一間でした。過ごしやすい部屋でした。


三畳敷きの部屋をチェックアウトして向かったのは、INAXギャラリーの『幕末の探検家 松浦武四郎と一畳敷』展です。


 フライヤーのアオリ文句は「旅に生き、莫大な記録を残した破天荒な才人 終の庵、一畳の宇宙」
 幕末から明治を生きた武四郎は、蝦夷を初め全国を探検・記録し、蝦夷を「北海道」と名付けたのも彼だそうです。70歳を前に、全国各地の社寺仏閣から古材を寄付してもらい、8年の歳月をかけて書斎「一畳敷」を完成させました。
 展覧会では、武四郎が描いた蝦夷の精密な地図や、生活や風習を記録したフィールドノートが展示してありました。また「一畳敷」も大判写真のプリントパネルにより、原寸で再現展示されていました。


 さて大阪には半日も滞在せず、11時にはJR大阪駅を発ち、18きっぷで東海道本線-山陽本線にて岡山を目指しました。途中、姫路駅のホームで名物「駅そば」の昼食をとりました。岡山には14時半ころ着きました。



 岡山では、今回旅に出ようと思った大きなきっかけの一つ、後楽園にある「流店」というあずまやの建物を訪ねようと思いました。JR岡山駅から路面電車に乗り、「城下」で降りて、後楽園に向けて歩きました。


 出石町という一角まで歩くと、古い建物に「富士商店」と看板がかかげてあるお店がありました。




 興味を惹かれて中に入ってみると、日本の雑貨や文具を扱うお店でした。昔ながらの定番商品の中からデザインが良いものを選んで置いてあるようです。
 参考ブログはこちら


 なにか買おうと思い、B6サイズの小さなバインダーを買い求めました。
 何の気なしに選んだバインダーでしたが、実はすごく便利で、メモの束をはさんでどこにでも持っていける、ちょうどいいサイズでした。その後の旅でも、また旅から帰って今日までも、毎日使う必須アイテムになりました。


 富士商店の店員さんから、店の裏手の町屋を使って面白いことをやっている「かじこ」という人達がいると聞き、訪ねてみました。


 かじことは、「宿泊できる滞在型アートスペース」だそうです。この年(2010年)は「瀬戸内国際芸術祭」が開かれており、世界から人が瀬戸内地区に集まります。「かじこ」はアーティストやアートのファンを宿泊客として受け入れ、また宿泊客自身が企画者となってイベントやワークショップを開くという活動をしているそうです。
 http://kajico.org/
 期間限定で運営され、空き家となっていた町屋を整備して「かじこ」の舞台としています。建物を少し見学させてもらいました。





 昔の町屋は、ぜいたくを控える意味などから2階の階高が極端に低く、それを「つし二階」と呼ぶそうですが、そのつし二階の空間の中に、たぶん初めて入りました。
 あらわしの天井の低さは、そのまま「落ち着き」にもつながりそうです。窓のすぐ外には、市内を流れる旭川がありました。川からひんやりした風が部屋に流れていました。


 かじこに滞在したアーティストの作品も見せてもらいました。その中に、カセットテープレコーダーをかじこの宿泊客に渡し、町を歩きながらレポートをしてもらい、そのテープをアーカイブしていくという作品がありました。
 これから後楽園を訪ねる僕も、せっかくなのでレポートをしてみてはどうかという話になり、レコーダーを片手に後楽園を目指すことになりました。


 さて、後楽園の「流店」です。
 予想でイメージしていたより、小ぶりな建物だと思いました。




 流店には壁が無く、1階屋根と2階のやぐらが柱のみで支えられ、宙に浮いたような形になっています。建物の中には後楽園の池から水が引き込まれています。かつては藩主の庭巡りの休憩所だったそうです。





 この日の夜に、後楽園のライトアップイベントがあるそうで、その開演を待つ人たちが流店を休憩場所にして、ごろごろ寝っ転がっていました。僕には結構びっくりする眺めでした。お弁当を広げる家族もいて、「ソースこぼすなよ。」とも思いました。
 しかし考えてみれば、これは全く正しい建物の使い方です。流店の風通しの良さ、すぐれた居心地を目撃する体験となりました。



 流店に来るまでは、テープレコーダーに感想をしゃべっていたのですが、流店で休む人が大勢いる前では、さすがに一人でブツブツしゃべるのは躊躇しました。それでも、何人かにレコーダーを向けてインタビューしたりして、僕も楽しく過ごしました。


 平面をスケッチして気付きましたが、水によって分割された床の広さは等分ではなく、床と水路は 3:4:5 に分割されていました。(※)


(※)後日訂正 スケッチ中、床と水路の寸法は「900・1200・1500」とありますが、資料で確かめたところそれは間違いで、正しくは「990・1640・1960」のようです。分割比も 2:3:4 に近い値が正しいものとなります。スケッチは人々の間を縫って描いていたので、建物にスケールはあてずに目測で寸法を取っていました。ですので、かような結果となりました。訂正します。


 後楽園の見学を済ませて、かじこに立ち寄り、レコーダーを返して、あいさつをしてお別れしました。あのテープの作品、今はどこにあるのだろう?


 路面電車で岡山駅に戻り、JRで広島県の福山市まで進んで、宿を探して投宿しました。


(旅に関する記事は、ラベル「2010年の夏旅」をご覧ください。)
 

No comments: