別ブログもやっております! 50年間の役目を終えた「長岡市厚生会館」! その静かなる有終の日々…
「MOANIN' 長岡市厚生会館」

Monday, December 19, 2011

2010年の夏旅 10/入来麓武家屋敷群
そして、旅で確かめたかったこと


 ごぶさたしていました。申し訳ありません。
 昨年(2010)旅記録の再開です。
 旅はちょうど折り返しの頃です。

 【2010年8月2日(月)】


 旅の10日目
 鹿児島県・宮之城温泉で明かした翌朝は、強い雨になりました。
 鹿児島市方面を目指すバスに乗ります。
 



 さて、江戸時代、鹿児島藩は防衛政策として藩内を区分して、地方に藩士を定住させました。藩の中枢には鹿児島城があり、それ以外の地方の領地は外城(とじょう)と呼ばれました。
 外城では、藩士はふだんは農業などに従事して自活しながら、非常時に備えました。


 外城の藩士が住んだ屋敷町を「麓(ふもと)集落」と呼びます。
 鹿児島藩内には数多くの麓集落がありましたが、
 そのうちの一つが、「入来麓武家屋敷群」です。


 バスを乗り継ぎ、薩摩川内市の旧・入来町(いりきまち)に降り立ちました。




 雨は変わらず強く、地元の郵便局でわけを話して、貸し傘を使わせていただきました。
 看板の地図を描き写し、まちあるき開始です。


 ところで、僕はこの旅で、確かめたかったことがありました。
「単体の住宅と、まちとのつながり方」です。


 道路に面した1階の掃き出し窓などで、住宅をまちに直接つなげていいものか?というのは、日頃感じる大きな疑問です。あるいは塀で街路から完全に閉ざすという方法にも、できれば与したくないと考えてしまいます。
 その中間…まちと住宅を、なんとか柔らかくつなげる方法はないものか…僕がいつも考えている問題意識です。


 参考になる先例が、各地に残るまちなみにあるかもしれません。


 鹿児島の麓集落の住居は、どうやら街路を上手に自分の敷地に取り入れている「らしい」ということに、調べあたりました。沖縄の古民家には屏風(ひんぷん)という街路と住居を上手につなげる仕掛けがあるそうですが、同様のものが、麓集落にもあるようです。


 現代地方都市のまちなかに新築される住宅と、江戸時代の地方武家とは、敷地条件からなにから違うので、直接比較するのは乱暴です。しかしチャンスがあるなら、まずは現地に身を置いて、実例をこの目で見てみたいと考えていました。
 そんな思いを胸に、入来麓に来たのです。






 入来のまちなみです。
 通りのことは「馬場」と呼ばれているようです。
 集落の中央を中ノ馬場(なかんばば)が通り、そこから枝のように馬場が分かれています。
 それぞれの武家屋敷は、玉石の石垣で囲われています。石垣のてっぺんには生垣(イヌマキや茶など)や、花が植えられています。敷地の入り口に門が造られている屋敷もあります。


「敷地の入り口部分を、鍵の手に曲げてつくっていること」
 これが、武家屋敷とまちのつながり方の特徴のように感じました。


 一例のスケッチです。(目測なので寸法は目安です。)
 街路から屋敷内に引き込まれた石垣は、鍵の手に曲がり、そこでいったん断ち切られています。その部分の石垣が、外からの視線(と、行動)を、受け止める役目をしています。


 石垣が高くない場合は、向うに屋敷が少し見てとれます。
 また、曲がりながら・見え隠れしながら・奥へと続く通路も、視線と意識を屋敷へとつなげています。




 中ノ馬場にある、印象的な茅葺きの門です。
「鍵の手を受け止める役割」を、ここでは石垣ではなく生垣が果たしています。





 鍵の手のアプローチを設けること、視線と行動をなにかで受け止めることは、まちと屋敷を直結しているのでも、完全に分断しているのでも、ありません。





 麓集落の武家屋敷は、侵入する敵勢力からの防衛を念頭につくられているはずです。見通しを一度に効かせない「鍵の手」という空間形式は、防衛目的のために、城下町の街路ではよく見られる形式です。


 つまり麓集落の門廻りは、「まちと家を柔らかくつなげる」といった生易しいものとは、本来は違うはずです。それでも僕の問題意識に参考になる事例であることは、間違いありませんでした。


 道の分岐点にあった「石敢当」
 魔除けとして置かれていると思います。
 石敢当には、この後の旅で訪れたいくつかの町でも出会いました。入来のこの写真では「せっかんとう」とルビが振ってありますが、別の町では「いしがんどー」と呼ばれていました。



 馬場には、色々な名前が付けられていました。この場所は、風の通り馬場(かぜんとおいばば)といいます。とてもそそられる、面白い名前ですね。
 もともと風の通り道だったために、このように名付けられたのか、あるいは風の通り道として人為的につくられた馬場なのか…
 真相を確かめることはできませんでした。この日は月曜日であり、入来の郷土博物館が休館していたという事情もあります。


 午前中を入来で過ごし、鹿児島市行きのバスに乗るころには、雨は上がっていました。


 旅の10日目・後編の記録へと続きます。


(旅に関する記事は、ラベル「2010年の夏旅」をご覧ください。)

No comments: